キッチン掃除の基本

日々のキッチン掃除の効率的な手順、
見落としがちな汚れと場所、しつこい汚れの落とし方など、
清潔なキッチンを保つポイントをお届けします。

目次

目次

キッチン掃除のコツ

基本の手順

普段のお掃除には一般的な食器用洗剤やキッチン用クリーナーがあれば十分です。汚れがひどい場合は、焦げ・油汚れなど専用の洗剤を使用をおすすめします。

1. 食器洗い
食器や調理器具を食器用洗剤で洗います。油汚れがひどい場合はぬるま湯を使うと効果的です。スポンジで優しくこすり、よくすすいで乾かします。

2. シンク掃除
キッチン用クリーナーとスポンジでシンクを磨き、ぬるま湯でしっかり流します。
細かい部分の汚れが気になる場合、古い歯ブラシなどを使用して隅々まで掃除します。

3. 壁やレンジフードの掃除
コンロ周りの壁やレンジフードは油汚れが付きやすい箇所です。キッチン用クリーナーを含ませたペーパーやクロスで拭き掃除します。

4. コンロ掃除
コンロの五徳や受け皿を外し、キッチン用クリーナーで洗います。油汚れがひどい場合はお湯につけ置きすると効果的です。コンロ表面はスポンジで優しくこすり、拭き取ります。特にガスコンロのノズル周りは汚れが溜まりやすいので念入りに掃除します。

5. カウンターと棚
キッチンカウンターはキッチン用クリーナーを含ませたペーパーやクロスで拭きます。
棚や引き出しは物を一旦取り出し、埃を取り、キッチン用クリーナーを含ませたペーパーやクロスで拭き掃除します。

6. 床掃除
キッチンの床は最後に掃除します。まず大まかなゴミを取り除きます。
次に、床用クリーナーなどでしっかり拭き掃除をします。

ポイント

●コンロ周りの掃除は「上から下へ」
キッチン掃除をする際には上から下へと順番に掃除を進めるのが効率的です。特にコンロ周りは先にレンジフードや壁などを掃除し、最後に床を掃除すると二度手間無しで汚れを取り除けます。

●掃除しやすい環境を整える
キッチン周りを整理整頓しておくと、掃除がしやすくなります。使わないものは出しっぱなしにせず 、物の定位置を決めておくのがおすすめです。

●お掃除の頻度を決めておこう
シンクやカウンターなど汚れがたまりやすい場所は毎日、その他の場所は週1回程度、換気扇など手の届きにくい場所は月1回程度など、お掃除頻度を変えて負担を減らしましょう。

汚れの種類や
見落としやすい場所

キッチンに発生する主な汚れ

キッチンは、食品や油などのしつこい汚れが付着しがちです。放置すると固着し落としにくくなるものが多いため、軽いうちに日々の掃除で落としましょう。

●水アカ
水道水のミネラル分。水滴が乾くと白い跡が残る汚れ。

●油汚れ
料理中に飛び散った油はコンロやコンロ周りの床・壁、レンジフードに溜まりやすく、放っておくと固着してしまいます。

●コゲ汚れ
調理中にこぼれた食品や油、調味料などが調理機器の熱で焦げつき、素材にこびりついた頑固な汚れ。

●ベタつき汚れ
特にキッチンの床は、油汚れや料理の食べカス、洗い物ではねた水、洗剤などが付着してベタつきがちです。

見落としやすい場所、汚れがたまりやすい場所

キッチンには、汚れを見落としやすい箇所や落としにくい汚れもあります。これらの箇所を定期的にチェックして掃除することで、清潔な状態を保ちましょう。

●五徳や魚焼きグリル
焦げ汚れが溜まって固着しやすいので、定期的に外して掃除が必要です。

  • 五徳や受け皿を外し、キッチン用クリーナーで洗います。
  • 油汚れや焦げ汚れが酷い場合、スプレータイプやつけおき用粉末タイプの専用洗剤を使用し、所定の時間放置後、スポンジを使って軽くこすりながらすすぎます。
  • 強力な専用洗剤を使用する際は、身体を保護するため、眼鏡や炊事用手袋を装着してください。
  • 窓や扉などを開けて換気をよくしてください。

●換気扇や換気扇フィルター
換気扇は高い位置にあり手が届きにくいため、油汚れが酷くなるまで放置されがちな場所です。

  • 取り外せる部品を取り外し、お湯とスポンジで落とせる汚れを流します。
  • スプレータイプやつけおき用粉末タイプの専用洗剤を使用し、所定の時間放置します。
  • スポンジを使って軽くこすりながらすすぎます。
  • 身体を保護するため、眼鏡や炊事用手袋を装着してください。
  • 窓や扉などを開けて換気をよくしてください。

●シンクの排水口
排水口は食べかすや油汚れが溜まりやすい場所です。

  • 排水口の蓋やトラップを取り外します。
  • 食べカスを取り除き、キッチン用クリーナーをスプレーします。
  • 小さなブラシ等を使って細かい部分をこすり洗いします。
  • ヌメリが酷い場合、台所用漂白剤の使用がおすすめです。強力な洗剤を使用するときは、身体を保護するため、眼鏡や炊事用手袋を装着してください。
  • 窓や扉などを開けて換気をよくしてください。

●蛇口の根元や裏側
蛇口の根元や裏側は水垢が溜まりやすい場所。これらの箇所はブラシを使って掃除しましょう。

  • 蛇口の根元や裏側にキッチン用クリーナーをスプレーします。
  • 古い歯ブラシや小さなブラシを使って、隙間や裏側をしっかりこすり洗いします。
  • 曇りがある場合、水垢用の洗剤が効果的です。

●電子レンジやトースターの内側
電子レンジやトースターの内側は食品が飛び散ることが多いですが、扉を閉めると見えなくなるため見落としがちです。

  • トレーを外せる場合、外してパンくずや残った食品を捨て、食器用洗剤やキッチン用クリーナーで洗います。
  • レンジ内部はキッチン用クリーナー(中性)を含ませたペーパーやクロスで汚れをふきとって、水ぶきで仕上げます。
取扱説明書に従って行ってください。

●棚や引き出しの奥
棚や引き出しの奥は埃やこぼした調味料の汚れなどが溜まりやすい場所ですが、暗く目につかないため見落としがちです。

  • 入っている調味料など物を取り出します。
  • ホコリを取り除き、キッチン用クリーナーを含ませたペーパーやクロスで拭き掃除します。

●キャビネットの取っ手
取っ手は手垢や油汚れが付きやすい場所です。

  • キッチン用クリーナーを含ませたペーパーやクロスで拭き掃除します。
  • 毎日の掃除でこまめに拭くのがおすすめです。

●壁の隅やスイッチ周り
調理中に汚れが飛び散り、放っておくと固着してしまうことがあります。

  • キッチン用クリーナーを含ませたペーパーやクロスで拭き掃除します。

おすすめアイテム

キュキュット ゴシゴシいらずの泡パック

食器にかけて流すだけ!食器洗いがゴシゴシいらずに変わる!シンクにたまった食器にまるごと泡をかけて、すすぐだけで洗えます。酵素パワーinの処方で汚れがしっかり落ちるのでかけて流すだけでキュッとした洗い上がりに。シンクの食器全体に泡をかけやすい、便利なスプレータイプ。誰でもラクに食器洗いができます。フライパンや鍋の予洗いにも便利。微香性。
こびりつき汚れは除く。

キッチンマジックリン 泡ジェット

キッチン掃除をラクに変える!コンロからシンクまで使えるキッチン用クリーナー。シューーーーッてつづく泡が、薄く広がり、密着。ふきとりもカンタン。毎日の油汚れゴシゴシいらず。サッとふくだけ!流すだけ!バリアコート機能で汚れが落としやすくなる。素手で使える。2度ぶき不要。無香性。除菌、消臭も。
※ すべての菌を除菌するわけではありません。

マジックリン ハンディスプレー

こびりつき油汚れに!強力分解タイプ。コンロや五徳・グリル・換気扇の油汚れを浮かせて分解!しっかり落とします。除菌、ウイルス除去も。
※ すべての菌・ウイルスを除去するわけではありません。

マジックリン EXPOWER コゲ・油汚れ用泡スプレー

濃密泡がジュワジュワ効いて、固着した頑固なコゲや油汚れを撃破※1!コンロや五徳・グリル・レンジフード・換気扇や、フライパン・鍋の裏にも。ガスコンロはもちろん、IHコンロにも使えます。除菌※2・ウイルス除去※2。使いやすい泡スプレータイプ。
※1 炭化したコゲなどは落ちない場合があります。
※2 すべての菌・ウイルスを除去するわけではありません。

マジックリン EXPOWER こびりつき汚れ用つけおきパウダー

強力発泡パワー。蓄積汚れを除去※1!キッチンまわりのこびりつき汚れの洗浄、排水パイプの消臭・つまり防止、洗たく槽(縦型)のカビ・水アカの洗浄に。除菌※2、ウイルス除去※2、消臭。
※1 剤が所定時間接触しない部分は効果がでません。
※2 すべての菌・ウイルスを除去するわけではありません。

キッチン泡ハイター

キッチンハイター内最強漂白力!スプレーで手軽に除菌・漂白・消臭ができる台所用漂白剤です。除菌・消臭なら2分、漂白・ヌメリ除去なら5分放置して流すだけ。まな板・包丁・排水口のごみ受け・食器・ふきんが、こすらずキレイに。
標準使用方法で比較。
※ すべての菌を除菌するわけではありません。

マジックリン EXPOWER 水アカ用スプレー

水まわりで気になる固着した水アカをきれいに一掃※1!カランや鏡など様々な場所に使え、使い続けることで頑固な水アカになるのを防ぎます※2
※1 長期間蓄積した水アカなどは落ちない場合があります。
※2 既に発生している水アカは除去してからお使いください。

クイックルワイパー立体吸着ウエットシート ストロング 空間の超消臭

床をふくだけで、しつこいベタベタ汚れを落とせるだけでなく、空間の油臭の消臭までできる強力タイプのウエットシート。フロア用クイックル史上、最強のベタベタふき取り力で、ホコリ・髪の毛はもちろん、皮脂汚れや油汚れまで一気にふき取れて、床をふくだけで空間に広がった油臭の消臭までできるから、料理の後の床そうじにピッタリです。しかも、使い終わったシートを捨てるだけで、ゴミ箱の消臭も。

Page Top