応援!くらしのキレイ
2017.11.28 | 暮らしまわり
ちょっとした気づかいでできること。さ、始めませんか?
分けて何度も洗うより、まとめて洗うのが、節電のコツ。ただし詰め込みすぎると洗浄力が落ちるので、洗濯槽の8割を目安に。
すすぎ1回で済む洗剤を使って、すすぎ1回に設定すると、節水・時短になるだけでなく、全自動縦型洗濯機で約9~20ワット時、ドラム式洗濯機で約10~43ワット時の節電に。
※2013年3月花王調べ。洗濯物量4kgの場合の標準コースとすすぎ1回設定コースの差。一部すすぎ1回に設定できない洗濯機もあります。
※1日1.5回、年間365日洗濯した場合
もっとも消費電力量の多い冷蔵庫。使い方をちょっと工夫するだけで、節電に。
詰め込みすぎると多くの電力が使われます。常温保存できるものは庫外へ。逆に冷凍庫は、中身が詰まっているほうが冷却効果が高まり、節電になります。
※(出典)財団法人 省エネルギーセンター 「家庭の省エネ大事典2012年度」 詰め込んだ場合と、半分にした場合との比較
開閉の仕方でも節電はできます。短時間で食材を取り出せるように庫内を整理したり、まとめて取り出す習慣を。
ただし、無理のない形での節電を。特に夏場は、高齢者、乳幼児の方々等においてはそれぞれのご事情を配慮してください。
※(出典)財団法人 省エネルギーセンター 「家庭の省エネ大事典2012年度」 JIS開閉試験*の開閉を行った場合と、その2倍の回数を行った場合との比較
*JIS開閉試験:冷蔵庫は12分毎に25回、冷凍庫は40分毎に8回で、開閉時間はいずれも10秒
家庭の消費電力の約7%を占めるエアコン、意外に電力を使う掃除機・・・。使い方を見直すだけで、大きな節電に。
冷房は、1℃設定温度を上げるだけで約10%の節電に。推奨温度は28℃。暑い時には扇風機の併用がおすすめです。暖房の推奨温度は20℃。寒いときは厚着をして調整を。
※(出典)財団法人 省エネルギーセンター 「家庭の省エネ大事典2012年度」
【冷房】外気温度31℃のとき、エアコン(2.2kW)の冷房設定温度を27℃から28℃にした場合(使用時間:9時間/日)
【暖房】外気温度6℃のとき、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)
■無理のない形での節電を。特に夏場は、高齢者・乳幼児の方々等においてはそれぞれのご事情を配慮してください。
フィルターの目詰まりは冷暖房の効率を下げて、余計な電力を消費します。また、ホコリやカビの胞子を部屋中に巻き散らすことになり不衛生。月に1~2回は、フィルターを外してお掃除を。
※(出典)財団法人 省エネルギーセンター 「家庭の省エネ大事典2012年度」 フィルターが目詰まりしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較
汚れがひどいときは、住まいの洗剤で洗って陰干しに。エアコンまわりのホコリ除去には、柄が伸縮するハンディワイパーがおすすめです。
よくある照明のつけっぱなし。使っていないときはこまめに消しましょう。
※(出典)財団法人 省エネルギーセンター 「家庭の省エネ大事典2012年度」
【白熱電球】54Wの白熱電球1灯の点灯時間を1日1時間短縮した場合
【蛍光ランプ】12Wの蛍光ランプ1灯の点灯時間を1日1時間短縮した場合
かさや電球が汚れていると、暗く感じて余計な照明器具を使うことにも。こまめにお掃除しておくと、効率よく使うことができます。
ふだんのお掃除は柄が伸縮するハンディワイパーが便利。汚れがひどいときは、住まいの洗剤でしっかり拭き取りましょう。
掃除機を10分使うと、テレビ約1時間分の電力消費量※に。部屋を片付けてから掃除機をかけると使用時間を短縮できます。掃除機をかけるときは、じゅうたんは「強」、畳やフローリングは「弱」と、パワーの使い分けを。
※掃除機(1000W)と、液晶テレビ32Vワイド(150W)を比較した場合。 出典:家庭でできる省エネ対策HP
※(出典)財団法人 省エネルギーセンター 「家庭の省エネ大事典2012年度」 利用する時間を1日1分短縮した場合
掃除機の代わりにダストワイパーを使えば、スイスイホコリが取れて、さらに節電に。
使っていないときも温め続ける暖房便座。もったいないですね。
使わないとき「ふたを閉める」ことで、熱放散を防げるので、消費電力を抑えられます。さらに、夏は便座の暖房を「切」に。洗浄水の温度も低めに調節を。
※(出典)財団法人 省エネルギーセンター 「家庭の省エネ大事典2012年度」 ふたを閉めた場合と、開けっぱなしの場合との比較(貯湯式)