この記事の監修者
東京都市大学 人間科学部教授
早坂 信哉さん
高齢者医療の経験から入浴の重要性に気づき4万人以上の入浴を調査した、入浴や温泉に関する医学的研究の第一人者。「世界一受けたい授業」「あさイチ」などテレビやラジオ、新聞や講演など多方面で活躍中。著書「最高の入浴法」(大和書房)「おうち時間を快適に過ごす入浴は究極の疲労回復術」(山と溪谷社)など。
入浴は汗を流す・身体の汚れを落とすという役割だけではなく、血流の改善やむくみの解消、リラックス効果など、さまざまな健康効果が期待できる。
入浴の代表的な効果が、身体を温めてくれる「温熱作用」。
身体が温められると、血管が広がって血の巡りがよくなる。
血液には、酸素や栄養などの身体にとって必要なものを運び、疲れの元になる物質を回収するはたらきがある。血液が身体のすみずみまで行き渡ると、新陳代謝が活発になり、疲れを和らげ、身体をリフレッシュさせる効果が期待できる。
シャワーを浴びるだけでは、十分に身体が温まらず、湯船に浸かるときと比べて身体を温める効果が弱まってしまう。入浴できるときは、しっかりと湯船で身体を温めるようにしよう。
お湯に浸かると、水の圧力によって身体がほどよくしめつけられ、全身がマッサージされたような状態になる「静水圧作用」がはたらく。この作用によって、温熱作用と同様、血液の流れがよくなる。
長時間の立ち仕事やデスクワークなどで、足がむくむことがある。水圧で身体をしめつけることで、溜まっている血液が心臓に戻り、むくみの解消にもつながる。
日常生活では、身体に常に重力がかかっている状態だが、お湯の中では身体が浮く「浮力作用」がはたらき、重力から解放された状態になる。
身体が浮くことで、関節や筋肉への緊張がゆるまり、身体をリラックスさせる効果が期待できる。
身体についた汚れや余分な皮脂を落とす「清浄作用」も、入浴の効果の1つ。
とくに温かいお湯に浸かることで、毛穴が開き、皮脂や汚れなどが流れ出やすくなる。汗をかきやすい夏は、皮脂汚れも出やすいため、湯船に浸かることが大切。シャワーだけでも汚れを落とすことはできるが、湯船に浸かる方が全身をくまなく洗浄しやすい。
好みの香りのアロマオイルや入浴剤を入れると、浴室に香りが充満する。香りに包まれることでリラックスでき、自律神経を整える効果が期待できる。ただし、アロマオイルは湯船に直接入れると肌の刺激になるため、お湯を張った洗面器にたらすとよい。
暑い夏は、シャワーだけで済ませる人も多いが、シャワーを浴びるだけでは、お風呂の健康効果を得られない。疲れが溜まりやすい夏こそ、健康を保つために、しっかりと湯船に浸かる習慣をつけよう。
とくに夏は、外と室内の温度差が大きいため、交感神経のスイッチが入り身体が緊張状態になりやすい。この状態が続くと、自律神経のバランスが崩れて、夏バテの原因になる。
「38℃前後のぬるめ湯」に入浴することで、副交感神経が刺激されるため、リラックス効果が得られるほか、夏バテ防止も期待できる。
夏は浴室自体が暑くなっているため、半身浴を好む人が多いが、半身浴では、水圧や浮力などによる入浴の健康効果が弱まる。体調に問題がなければ、できるだけ肩までしっかりと浸かる「全身浴」をおこなうのがおすすめ。
入浴する目的によって、最適な温度と入浴方法が異なる。
下記の4つの入浴法を参考に、目的に合わせたバスタイムを取り入れよう。
時間がなくシャワーだけの時は、身体を洗いながら風呂桶にお湯を張って足をつけるのも選択肢の1つ。「足湯」を取り入れるだけでも、身体を温める「温熱作用」が得られ、血行改善や疲労回復の効果が得られる。
足湯の温度は43℃がちょうどいい。全身浴だと熱すぎるが、足だけなので交感神経の刺激が緩やか(興奮状態にはならない)。身体全体を温めるには、少し熱いくらいがちょうどよい。炭酸入浴剤を入れると、血の巡りが良くなり、疲れがとれやすくなる。
足湯を10分続けると、体温が0.2℃程度上昇すると言われています。夏場の場合、冷房によって足元が冷えていることが多いので、足湯をすることで、冷えの解消にもつながります。
額に汗がにじむ程度であれば問題ないが、ダラダラと流れ続ける場合、体温が上がりすぎている可能性も。汗が気になる場合、38℃前後まで湯温を下げて入浴するのがおすすめ。
ただし、38℃では身体を温める効果が弱まるため、炭酸入浴剤を使うといい。お湯がぬるくても、炭酸入浴剤の効果で血管が広がり、血流を改善する効果が期待できる。
体温より低い、身体が「冷たい」と感じる温度で入浴すると、交感神経が刺激される。夏バテ対策や身体をリラックスさせたい場合は、副交感神経を優位にする必要があるので、体温よりも低い温度での入浴は避けよう。
夏は薄着をしたり冷たい飲み物を飲んだりして、知らないうちに身体を冷やしがち。冬に比べて外と室内の温度差も大きいため、暑さで気づきにくい「隠れ冷え」になっている人も多い。
冷え解消のためには、40〜41℃の湯に10分ほど浸かるのが効果的。冷え性の人は、交感神経が優位になっている傾向があるため、副交感神経を刺激する温度が適している。
42℃以上の熱いお湯に浸かると、体温が一時的に上がるものの、身体が汗で熱を逃そうとするため、しばらくすると体温が下がってしまう。40~41℃のお湯なら、上がった体温を長時間キープしやすい。
夏場は浴室自体が暑くなっており、湯船に浸かるのが息苦しく感じる場合もあります。40〜41℃での入浴がつらい場合は、夏は38℃くらいでも十分です。体温からプラス1℃くらいではありますが、温かさがじんわりと続きます。
疲れを取りたい時は、スポーツ選手も実践している「温冷交代浴」もおすすめ。
温冷交代浴は、温かいお湯と冷たい水を交互に使う入浴法。温かいお湯に浸かって血管を広げたあと、冷たい水で血管を縮めることで、血流の改善やむくみの解消、疲れによる身体の炎症を抑える効果が期待できる。
具体的には、40℃のお湯に約3分間、肩までしっかりと浸かる。そのあと手足・足先に水道水を約30秒かけるのを3回ほど繰り返す。あまり冷たすぎる水は必要なく、夏場は普通の水道水(30℃ほど)で十分。ただし、血圧が高い人や心臓に病気のある人には負荷が強いため実施しないこと。
冷たいシャワーで終えると血流が悪くなってしまうため、最後は必ず湯船に浸かって終えるようにしよう。
温度や入浴方法以外でも意識した方がいいことがある。ここでは入浴前後でのポイントを2つ紹介
入浴中に汗をかくと、身体に必要な水分やミネラルが失われる。そのため、入浴前後の水分補給を忘れずにおこなおう。自宅の場合、入浴中に水分補給をするとなお良い。
飲み物は、ミネラルを含む麦茶がおすすめ。水よりも身体に吸収されやすく、脱水を改善する効果が高いという研究結果もある。また、スポーツドリンクなども脱水を改善する効果があるが、糖分が多いので、毎日飲み続けるのは注意が必要。
アルコール以外であれば、自分の好きな飲み物で大丈夫です。水分補給を後回しにするより、飲みやすいもので早めに補給することが重要です。入浴後にビールなどを飲む場合、利尿作用があるため水分補給になりません。アルコールの入っていない飲料もあわせて飲むようにしましょう。
入浴で身体を温めたあとは、体内の血流がよくなっている状態。冷房にあたって身体が冷えると、血流のよい状態が終わってしまうため、入浴後は、タオルで早めに水気を拭き取り、身体を冷やしすぎないことが大切。