菌は、キッチンやお風呂、家族とくつろぐリビングにも潜んでいるもの。
特に、食べ物のまわりの菌って、気になりますよね。一見キレイにしたつもりでも、とりきれなかった菌が、
今も増え続けているかも…
食中毒など、健康を害する原因にもなる、菌。小さなお子様がいるご家庭では、特に気をつけたいですね。
大腸菌
人間の胃腸や便の中に存在。ほとんどの大腸菌は無害だが、病原性のものもいるので食中毒を引き起こすことも。O-157もこの一種。
腸炎ビブリオ菌
魚介類などに付着するので、日本で多く発生する食中毒の原因菌。包丁やまな板を通して二次感染も起こるので、要注意!
サルモネラ菌
世界的にも、食中毒の原因菌として知られる菌のひとつ。牛・豚・鶏などの食肉や卵が主な原因となり、食中毒を引き起こします。
黄色ブドウ球菌
健康な人の皮膚やのどにも存在し、主に手や指などから食品に付着して繁殖。毒素を発生させることもあり、食中毒の原因となります。
カンピロバクター菌
発見数が増えつつある食中毒の原因菌。牛や鶏などの腸に住んでいて、食品や飲料から感染。ペットなどから接触感染することも!
菌が増えやすい要素がある場所は、特に注意が必要です。菌対策で気にかけるべきポイント、ご存知ですか?
水分
菌は、水の中の栄養分を取り入れて増殖します。濡れたままにせず、カラリと乾かしておくことが大切です。
温度
15~40℃が、菌が増殖しやすい温度だと言われています。菌の増殖にもっとも影響する要素なので、温度が高くなる場所には要注意です。
タンパク質
タンパク質は、菌にとって最高の栄養。調理器具についた食品汚れは増殖のもとになるので、キレイに洗い落としておくことがポイントです。
さまざまな食材や水分に触れることの多いキッチン用品は、菌が繁殖しやすいもの。なかでも、食材に直接触れることの多いまな板、きちんと菌対策できていますか?まな板のお手入れ、食器用洗剤だけで済ませていませんか?お肉やお魚などの生ものを切ること、多いですよね。
菌は、まな板のキズの中に入って増殖してしまいます。キズの中まで除菌するなら、キッチン泡ハイターがおすすめ。泡がしっかり密着するから、たった30秒で99.9%強力除菌※できるんです。家族の健康を菌から守る、かんたん除菌習慣はじめませんか?
※プラスチック製まな板での除去率。すべての菌を除菌するわけではありません。
2011年2月 花王調べ新品まな板(プラスチック製)から試験プレートを作成し、黄色ブドウ球菌に対する除菌活性を測定。(キッチン泡ハイター、食器用洗剤の原液を用いて評価)キッチン泡ハイター:洗剤・石けん公式取引協議会の定める住居用洗剤の除菌活性試験方法に基づいて評価。食器用洗剤:モデルまな板除菌試験方法(花王法)による評価。
※プラスチック製まな板での除去率。すべての菌を除菌するわけではありません
●次亜塩素酸塩配合で強力除菌
●手軽に使えるスプレータイプの台所用漂白剤
●まな板なら、除菌は30秒、漂白は5分置くだけ
●排水口・三角コーナーなどのシンクまわりにもおすすめ