どうして白髪になるの?
メラノサイトの動きが低下するから。
白髪ができるのは、メラノサイトの働きが低下し、メラニン色素がつくられなくなったり、毛母細胞に色素が渡されなくなったりするからです。メラノサイトの働きが低下する原因はよくわかっていませんが、加齢ばかりでなく、遺伝も影響しているようです。また、ストレス、高熱、薬の副作用などが関連しているという説もあります。
私たちの地毛の色は、髪の内部にあるメラニン色素種類や量によって決まります。黒髪にはメラニン色素がたくさん存在していますが、白髪にはメラニン色素がほとんどありません。
メラニン色素は、メラノサイト(色素形成細胞)でつくられます。メラノサイトは「毛球」にあり、髪をつくり出す「毛母細胞」に隣り合って存在しています。毛母細胞が細胞分裂して、髪をつくり出していく過程で、メラノサイトから毛母細胞にメラニン色素が渡されるのです。
白髪は何歳くらいから生えはじめる?
時期や量には個人差アリ。
白髪ができるのは、毛根部分のメラノサイト(色素形成細胞)の機能が低下し、メラニン色素がつくられなくなるから。メラノサイトの働きが低下する原因には遺伝や加齢があり、30代半ば以降、白髪のある人が急激に増えます。ただ、生えはじめる時期や量には個人差があります。
白髪は抜くと増える?
「抜くと増える」は迷信!
白髪を抜いたからといって、増えることはまずありません。しかし、同じ毛穴から次に生えてくる髪は、ほとんどの場合、白髪です。また、無理に抜くと、毛根を傷めることがあります。次に生えてくる髪の成長にとってよくないので、抜くのはなるべく避けたほうがよいでしょう。生えかけの短い白髪はピンと立つので、よけい目立つ結果にもなります。
ストレスで白髪が増えるってホント?
白髪だけでなく様々な毛髪トラブルの原因に。
強いストレスやショックがあると、体が緊張状態になり、毛細血管が縮小して血行が悪くなることが知られています。その影響が頭皮の血行に及ぶと、毛根やメラノサイト(色素形成細胞)の働きが阻害され、白髪や円形脱毛症、薄毛といった毛髪のトラブルにつながると考えられています。
ただ、強いストレスがあったからといって、一夜にして髪が真っ白になるということはありません。というのも、頭皮の外に、髪が生え出てきたときには、髪の色はすでに決まっており、そのあと変わることはないからです。